墨田区の葬祭費支給制度

墨田区に住民票があり、国民健康保険に加入している方がお亡くなりになったとき、葬儀の支援金として70,000円の給付を受け取ることが可能です。葬儀をしてから2年以内の申請であれば、喪主は給付を受けることができます。

この制度を知らないと、給付されるはずのものが給付されなくなってしまいます。少しでも葬儀にかかる経済的な負担を和らげたり、納得のできる葬儀を行うために、ここではその申請方法や支給条件を詳しく解説します。

宮嶋 良任

【監修】宮嶋 良任

株式会社まなか代表取締役社長|想盆のお葬式最高責任者|葬儀・お墓業界歴20年以上。
葬儀だけでなく、葬儀の「前」から「後」までサポートする葬儀・家族葬を大切にしています。
自らの経験や葬儀業界全体を見る観点から、墨田区の葬儀に関する制度や実態、お役立ち情報をわかりやすく解説します。

宮嶋 良任のプロフィールへ

目次

墨田区の葬祭費支給制度
とは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: system-image3.png

「葬祭費支給」とは、墨田区で国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合に、申請により墨田区から受け取れる給付金です。75歳以上で、後期高齢者医療制度に加入していた場合にも受け取ることができます。

受け取ることのできる金額

墨田区で葬祭費として支給される金額は原則として70,000円です。実際の葬儀費用に関わらず、一律金額になります。ただし、以下の場合は支給されませんのでご注意ください。

  • 葬祭費を他の保険(社会保険等)より支給される場合
  • 国保加入後3か月以内に亡くなられた場合で、国保加入前の健康保険で支給される場合
  • 交通事故や傷害事件など第三者の行為が原因で亡くなり、その第三者から葬祭費に該当する賠償金などを受取る場合

葬祭費支給制度の内容は、故人様が加入していた保険によって受け取る金額が異なります。

国民健康保険後期高齢者医療制度
70,000円70,000円

誰が給付を受け取ることができるのか

葬儀費用の「領収書」の宛名にお名前の記載がある方=「喪主」となります。ご遺族やご家族ではなく、あくまで喪主が対象になりますのでご注意ください。

注意点

申請の期限

葬祭費支給の申請期限は、葬儀が終わった日から2年以内です。過ぎてしまうと受け取る権利を失ってしまいます。

損をしないために葬儀の日付を確認をし、葬儀が終わったら早めに申請しましょう。

亡くなった方の住民票がある自治体で申請する

葬祭費を受取る方ではなく、故人様の住民票があった自治体で申請することに注意をしてください。

前職を退職して3か月以内の場合

以前の会社を退職することを機に、国民健康保険に切り替えた場合には要注意です。
以前加入していた社会保険を抜けてから3ヶ月以内は、「埋葬費」として葬祭費に該当する給付金を受け取ることになるので、国民健康保険から二重に葬祭費を受取ることができません。
その場合には、埋葬費が支払われる社会保険会社に問合わせをして下さい。

火葬式(直葬)のみの場合

葬祭費の給付に関して、火葬のみでは葬祭費の申請が通らない場合があります。墨田区の最新の情報は、以下の電話番号へ電話して確認をしてみると良いでしょう。

スクロールできます
国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)
資格・給付担当
03-5608-6192

申請方法

窓口での申請の場合

必要な書類

区役所2階 国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
各出張所(緑出張所、墨田二丁目出張所、東向島出張所、文花出張所、横川出張所)

受付時間

午前8時30分から午後5時まで(国保年金課のみ水曜日は午後7時まで)
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く

持ち物

  • 葬儀費用の領収書の原本(但し書きに別紙等の記載があれば別紙等も含む)
  • 申請者名義の金融機関の口座情報が確認できるもの(通帳など)
  • 朱肉を使う印鑑(申請者)
    ※請求書の記載内容を訂正する場合や、申請者と領収書の宛名が相違している場合に使用します。
  • 委任状(該当する方のみ)
    ※申請者以外の口座(受任者)に振り込む場合
    ※亡くなられた方の「後期高齢者医療被保険者証」や「資格確認書」等がお手元にある場合は、併せてお持ちください。

郵送による申請の場合

必要な書類

  • 葬儀費用の領収書の原本(但し書きに別紙等の記載があれば別紙等も含む)
    ※原本をお送りいただき、確認次第ご返送いたします。
  • 後期高齢者医療葬祭費支給申請書
  • 請求書
    ※申請書や請求書を訂正する場合は、書類によって訂正方法が違います。訂正方法は記入例をご確認ください。
  • その他(該当する方のみ)
     ・申立書:申請者と領収書の宛名が相違している場合
     ・委任状:申請者以外の口座(受任者)に振り込む場合
    ※亡くなられた方の「後期高齢者医療被保険者証」や「資格確認書」等がお手元にある場合は、併せてお送りください。

書類の様式

ダウンロードができない場合等は、郵送で書類をお送りいたします。下記の問合せ先までご連絡ください。

後期高齢者医療葬祭費支給申請書(PDF:72KB)
後期高齢者医療葬祭費支給申請書(エクセル:43KB)
【記入例】後期高齢者医療葬祭費支給申請書(PDF:433KB)
請求書(PDF:89KB)
請求書(ワード:43KB)
【記入例】請求書(PDF:360KB)

郵送先

〒130-8640
墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区 国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当

注意点

事前申請ではなく、申請する時点で既に行われた葬儀に対して有効です。

葬祭費の受け取り

申請書類に記載した口座に、葬祭費が支給されます。

おおよその振り込み時期は、申請が受理されてから約2か月後となります。

まずはご相談ください。

想盆のお葬式なら、葬祭費補助金を視野に入れた葬儀のご提案が可能です。

0120-744-666

通話料無料

相談無料

24時間365日対応

  • スマートフォンの場合、タップで電話がかかります。その際「ホームページを見て、葬祭費補助金について相談したい」とお伝えいただけると、スムーズにご案内が可能です。
目次